セミナー講座カレンダー
  • セミナー・講座の開催予定は、変更の可能性がございます。変更の際は、参加申込者に個別にご連絡申し上げます。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
【運送業編】国交省の中長期計画(2030年)で物流業のやるべき事 4:00 PM
【運送業編】国交省の中長期計画(2030年)で物流業のやるべき事
4月22日 @ 4:00 PM – 5:00 PM
 <運送業編> 政府の発表した2030年に向けた中長期計画を読み解くと、運送事業者として、やるべきことが明確になります。これからの5年間は生き残るために、収益の大幅アップを実現する!社員の所得を大幅アップする!コンプライアンスを順守する体制の構築を実現する!そのためには、運賃サービス料金のメニュー化と、現行サービス料金の見直しを行い、値上げを実現する必要があります。当然ですが、実現するためには、自社がどのような取り組みを実施しているか、明確な説明が不可欠となります。自社の努力なくして、荷主の納得は得られません。当セミナーではそのためにやるべきことが何かを検証しましょう。 ≪こういう方に是非とも聞いて欲しい≫ ドライバーの給与を上げたいが、値上げの原資をどう獲得するべきか。 そのためには、まず、何をやるべきか、何から手を付けたらよいか。 やることがいっぱいで、どのテーマを、どの順番で手を付ければよいか。 コンプライアンスを守るには、どうすればよいのかわからない。 2030年までの具体的なロードマップが描けない。 開催日 2025年4月22日(火) 開催時間 16:00~17:00 会場 オンライン(Zoomセミナー) 主催 国際物流総合研究所 申込締切日 2025年4月21日(月)17:00 参加費(税抜) 5,000円 /1名様 定員 100名 プログラム 16:00 ~ 17:00 講演 「【運送業編】国交省の中長期計画(2030年)で物流業のやるべき事」 ~2030年までに、生き残りをかけた戦いが始まる~…
23
外国人ドライバー採用本格化!何がポイントで何の検討が必要か? 4:00 PM
外国人ドライバー採用本格化!何がポイントで何の検討が必要か?
4月23日 @ 4:00 PM – 5:30 PM
2024年問題として注目を集めるドライバー不足・高齢化の問題は、物流とりわけ運送業界を直撃しており、運びたくても運べない、深刻な状況を迎えている。政府も「物流革新に向けた政策パッケージ」をはじめ、ドライバー負荷軽減に向けた対策を打ち出す中、注目を集めているのが2024年3月29日に閣議決定された「特定技能ドライバー」(特定技能制度に自動車運送業等の4分野が追加された)だ。 当セミナーでは、特定技能制度において、抜群の採用実績を誇る国内受入機関である「協同組合ビジネスプラザ」の安藤正啓氏が登壇。国際物流総合研究所 主任研究員 筒井康文がモデレーターとして、運送会社が自社の主力ドライバーとして活躍する外国人ドライバーをどのように採用すれば良いのか、そのポイントから懸念事項に鋭く切り込む。 <こんな方に是非聞いてほしい> ・情報収集しているが最新の状況が今ひとつわからない。 ・興味は持っているが、具体的にどう進めればいいのかわからない。 ・最終的にどのくらい費用がかかるのかがわからない。 ・どこの国の人材を採用できるのか知りたい。 <こんな内容をお話しします> ・特定技能や技能実習とは何か ・特定技能外国人の出身国 ・特定技能ドライバーを受け入れるパターン ・具体的な受入れスキーム ・今のうちに検討しておきたいこと ・費用イメージ 開催日 2025年4月23日(水) 開催時間 16:00~17:30 会場 国際物流総合研究所セミナールーム(エレベータを降りて右手) 住所:東京都中央区日本橋人形町1-6-10 ユニコム人形町ビル7階 → 会場地図 主催 国際物流総合研究所 申込締切日 2025年4月22日(火)17:00 参加費(税抜)…
24
25
26
27
28
29
30
セミナー・講座に関するお問い合わせはこちら