物流よろず相談所

未来企業となるために人材確保

2024年5月29日

物流よろず相談所 


2024年、トラック運送業界における運賃動向指数の3-4月実績は、予想通り概ねプラスで推移。荷動きは今年に入り停滞を続けているにも関わらず、原油価格の上昇や人手不足を理由に、運賃交渉に挑む業者が増え続けている、ということもその一因としてあるのでしょうか。

一方で年明け、新年度、と節目ごとに食品や生活用品の値上げも発生。運送業者の値上げ交渉に承諾した形のメーカ側は、物流コストの高騰を前面に押し出す形で、消費者への値上げ説明を果たしてきました。さて実態はどうでしょう。2021年度売上高物流コスト比(JILSによる)は製造業、小売卸業等で4.5%。もし物流コストのみが1割上がったとすれば、売上高物流コスト比は0.5%上昇に留まることに。NX総研の佐藤信洋氏はこれに対し、「食品メーカや飲食業界は軒並み5~10%の値上げを行っているのだから、値上げの主たる理由が物流コストの高騰でないことは明らか」、「最大の理由は自社の人件費の上昇では?しかしそれでは格好がつかず、消費者からも受け入れられないため、物流コスト高騰のせいにしているように思う。あまり物流業界ばかりを悪者にしないで欲しい」。まさにうなずくしかありません。

ただ、これらメーカ側の説明に対し、反論や言い訳に労力を費やすほど皆様もお暇ではないはず。誠実に仕事を提供し続けることで、対荷主や対ラストワンマイルにおける信頼関係を強固にしていくことが重要であると思われます。

また運賃上昇傾向の最大要因とも言える人手不足についてですが、先にものべましたが以前よりドライバー不足の理由のひとつとして、若年層(35歳以下)の車離れをあげてきました。実際35歳以下の普通・中型免許保有者は2018年末で約1670万9千人(準中型含む)、10年前より20%以上の減少です。大型に至っては2018年末で約29万4千人、これは10年前と比べると半減したことになります(警察庁、運転免許統計による)。35~40歳年代でも免許保有者は同様に減少。すでに御存知の通り、この傾向は今後10年間も続いていくと見られています。働き続けてくれる若手の獲得はもはや企業戦略の重要項目でもあるのです。さらに新卒、中途、どちらの就職ニーズにも、現代ならではの変化が表れてきています。まずは現場を見学、仕事を体験、といった“お試し型”に人が集まる傾向があるようです。いずれにせよ、いつ公開しても恥ずかしくない職場、現場を整えておくことは企業にとってもプラスとなるでしょう。外部から見て“入りたい”と思われる会社は、すでに働いている社員にとっても“辞めたくない”会社であるはずです。

過日実施されたジャパントラックショーでユーチューバーでもあるトラックドライバーのみなさんが仕事の素晴らしさや面白さなど披露されていました。今の増え続けるSNS世代に向けて、トラックドライバーのやりがいなど発信し続けておられます。TVなどでも特集を組まれるなどトラックドライバーの仕事は魅力あるもののように思えます。2024年問題などマスコミでの連日の報道で物流業界に注目が集まるいまだからこそ、エッセンシャルワーカーとしてやりがいのある仕事をしている物流業の実態を明らかにするとともに、今後も活躍できるやりがいのある職場であることをアピールし続けて参りたいものです。従業員共々力を合わせ、早い段階での対策構築や社内改善に、力を注いでおきたいものですね。

著者プロフィール

岩﨑 仁志

代表主席研究員

職歴
 外資系マーケティング企画・コンサルティングセールス


物流・運輸業界に留まらず、製造業や流通業物流部門などを対象にコンサルティングを行ってきました。国内外の物流改善や次世代経営者を育成する一方で、現場教育にも力を発揮し、マーケティング、3PL分野での教育では第一人者とのお声をいただいています。ドライバー教育、幹部育成の他、物流企業経営強化支援として、人事・労務制度改定に携わった経験から、物流経営全般についてのご相談が可能です。

無料診断、お問い合わせフォームへ